神奈川県教員採用試験〜社会人特別選考②〜

どうも

 

前回に引き続き社会人特別選考の受験について書いていきます。

まず受験するにあたって、

 

面接ができないと社会人選考は通りません。

 

というのも、以下のルールがあるからです。

 

f:id:callist_j:20151018162456p:plain

 

(2)の、個人面接Bの上位者から合格とするのです。

つまり他の専門教科は最低点さえあればよいのですが、

面接はある程度の点数を取らないといけない。特別選考では、面接をそれほど重要視しているということです。

 

そりゃそうですよね。

一般選考の人より特別な経験をしている訳ですので

当然面接でもそういった経験を問われ、

そういった経験を武器にしないと勝てない訳です。

武器にならないような経験の場合は考えようですが、

武器にならない経験などないと思っています。

 

さあ、以下の質問事項は、

実際に私が1次試験個人面接Bで訊かれた内容です。

受験生の人は参考にしてください。

 

  • 受験番号と名前
  • 教師になってから理想とする教室、学級経営
  • 上記のための具体的な策は?
  • 自分で教師に向いていると思うところ
  • 部活動で教えたいこと
  • 今日のように暑い日はなにに気をつけますか
  • あなたが高等学校にした理由
  • あなたがその専門教科を教えたい理由
  • いじめについてどう対応していくか
  • 教師になってから取り組みたい教育課題

 

以上です。

なんと!

社会人の経験訊いてくれないではありませんか!笑

でも話の中で社会人の経験を生かして〜〜していきたいという風にもっていけば、

自分の有利な方向に面接を進めていくことができます。

 

加えて、面接官は3人です。

それぞれが5分ずつというところでしょうか。

圧迫という感じではなく、きちんと話は聴いてくれます。

 

ただし!

こちらが話をしているときは真剣は顔(ほぼ真顔w)で聴いています。

それに対して怖がることはありません。

こちらのペースでゆっくり話せば通じ、話し終えると笑顔をくれました。

 

面接は、ウソはばれます。

相手は百戦錬磨の面接官です。

あなたを、安心して教壇に立たせてもよいかを見ています。

「こいつ、大丈夫か。。。」

と思わせないよう、自信をもって話しましょう。

自信がない内容はきっぱりわかりませんと言いましょう。

 

面接官に不安を与える=将来生徒に不安を与える、です。